◆閉店しました 29年間 ありがとうございました◆ 
        → 詳しくは、こちら を! 

      ◆現在はこちらを!◆  → 【古物買い取り・花子さん のブログ】   
      ◆現在 古物買い取り専門のため、小売り&通販はしていません!◆   


       ◆テレビで紹介されました → 放送内容は、こちら を!       
       ◆本で紹介されました → 詳しくは、こちら を!
       ◆平成22年2月に、遠鉄自動車学校前店は閉店しました。           
       ◆平成22年4月に、和田自動車街に移転しました。  
       ◆平成28年11月に、和田自動車街店は閉店しました。      

(^_^) このブログ内の記事の「青文字」をクリックするとリンクします

駅前に出店!?

駅前に出店!?

  「花子さん」が、駅前に出店!?


浜松駅前の元、「イトーヨーカドー」があったビルの1階に
今年の5月に総合食品スーパー「パレマルシェ」が
オープンしました。
また、7月には6階に「ホテルセンチュリーイン浜松」も
オープンしました。
そのほかのフローアーも、今後順次オープンされるようです。

その「かじ町プラザ」の地下1階部分に「花子さん2号店」を

「出店!・・・・ 






・・・されては、いかがですか?」と、アサヒハウスの営業マンが
きのう来ました。icon01


駅前に出店!?


はなしを聞くだけなら銭は、とらないだろう・・・ということで
ちょっとだけ聞いてみました。


「かじ町プラザ」の地下1階部分は「飲食店とアミューズメント
フロア
」というテーマで、ゲームセンター、居酒屋、ライブハウス
などが、入る予定です。

その中に、フードコートもあり、ここのフードコート8店舗の
うちのひとつをいかがですか?というはなしでした。
フードコートですから、多品種の飲食店の方が楽しめます。
「お好み焼き」関連を予定していた店舗が、まだあいている
とのことでした。


最近は「出店」どころが「撤退」も、考えている弱気な私です。
一通りはなしは聞きましたが、その気はないことを伝えました。

1店舗あたり約10坪という、フードコート店としては
平均的な大きさだと思います。
興味のある方は、資料をいただきましたので、差し上げますよ。

景気の悪い中、私のように「弱気」な方も多いと思います。
また、反対に家賃などの値下げもあり「出店するなら今でしょう!」
という、強気の方ももちろんおられます。

世の中、おもしろいものでこれでバランスがとれます。


駅前に出店!?


時々、何かの間違いでこんなはなしが当店にも来ます。

そのたびに、私のところに来るくらいだから、よっぽど出店
する人が、いないのかなあ~?って、思っちゃいます。icon01

でも、一度でいいから、即答で「お引き受けいたしましょう!」と
かっこよく言ってみたいものです。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

   広島風おこのみやき
      花子さんのホームページ  


営業時間  11:30~21:00
ただし、平日は、14:00~17:00は
お休みさせていただきます。

◆毎週月曜日がお休みです。 (駐車場完備)

    【9月の定休日】

7日(月) 14日(月) 28日(月)

9日(水)は、午後5時よりの営業

21日(月)は、敬老の日(祝日)のため、営業

    
静岡県浜松市東区小池町1580  
赤電(遠州鉄道・西鹿島線)の「自校前駅ビル」の1階です

詳しい地図は、こちらをご覧ください






   移転後 営業中!   古物買い取り 花子さん
同じカテゴリー(日記(花子さん))の記事
秋の運動会 
秋の運動会 (2016-10-23 16:16)


 
この記事へのコメント
こんちわ(^O^)/
僕が花子さんで修業してたら、2号店出せたかも?でも、現実は色々厳しいですよねm(__)m
Posted by 柳 真鐵 at 2009年09月03日 12:06
柳 真鐵 様

ありがたいお言葉、うれしく思います。

とりあえず、先立つものがないと、
いけません。(-_-;)
Posted by おたふくおたふく at 2009年09月03日 14:31
私の先輩が このようなショッピングセンター中心に出店してます
大原にも この激戦を見せたやりたい、けんかだぞ… といいます

おししいものをつくらなくても 大きな資本で たくさん人がいるところに出店すれば 家賃が高くても とるものも大きい… おいしくなくても それしかなければ 人間は1日三回かならず 腹が減るから 絶対食べる… 回収に1年儲けに2年… それが終われば 撤退か改装・・・ 結構 激しいので面白いラシですよ。 

彼の理論ですが おいしいものを作らなくてもいいという 割り切ったところが私達とは全く違います:商売人です。 心なんてこもっていなくても こういう店は みんな食べますから…  もちろん ノウハウのない飲食店がモットーです。 そんな彼が一番もうかるといったのはクレープ店です なるほど なるほど・・・

ちなみに 彼は名古屋人で シトロのイオンに出店しています。 その彼にも 「サンストリートに出店はどうですか?」 と新規開店前に相談されて 彼は 結局 断りました。 その時は 分かりませんでしたが 彼には アピタのプレ葉ウォークの巻き返しが見えていたようです。 大型店への出店は 怖いですよ・・・
Posted by dee1212dee1212 at 2009年09月05日 02:15
dee1212 様

大変興味深いおはなしを ありがとうございました。

商売にはいろいろな やりかたがありますが、
この方は割り切って、大きな流れに乗って
短期勝負で・・・と、立派な社長さんです。

飲食店にも、その時代のハヤリがあります。
もつ鍋、ティラミス、イタメシ・・・
うまくその波に乗れば、短期決戦でいけそうですが、
私には、マネできません。

飲食店とは、違いますが最近では「白いたいやき」に
注目しております。

また、何かありましたら教えてくださいね。
楽しみにしております。
Posted by おたふくおたふく at 2009年09月05日 13:19

削除
駅前に出店!?